キムチ教室
2014-03-27
昨日はキムチ教室でした。
希望者のみの参加で春白菜との狭間、今季最後の白菜キムチです。
次回は初夏のキムチレッスンです。
以前から探していましたアミノ酸や調味料が入っていない塩とあみエビのみの
”あみ塩”が父の故郷、長崎に住む親戚が見つけてくれ、やっと手に入りました。
長崎では”あみつけ”と言います。
祖母はあたたかいご飯にのせて毎日食べていました。
ソウルでも無くてはならない調味料で、私にとってはとても親しみやすい食材でした。
お料理によって塩のかわりに使うととってもコクが出ます。
発酵食品ですので塩分に気をつけると身体にも良い調味料です。
やはり故郷の食べ物は何だか嬉しく懐かしく、味が違うような気がします!

キムチには欠かせないにんにくですが、昨日のレッスンでお話ししましたが
日本は湿気の多い島国、韓国は乾燥している大陸です。
同じ量のにんにくをいただいても身体からの発散の仕方が違います。
私はにんにくを一度に沢山フードプロセッサーにかけて冷蔵、冷凍に分けて
保存しています。
少し味が落ち着くように思います。
パンチが欲しい時にはすぐに使う方が良いですが、
ナムルなど生で召し上がる時には多少優しい味になります。

<画像はクリックすると拡大します>
希望者のみの参加で春白菜との狭間、今季最後の白菜キムチです。
次回は初夏のキムチレッスンです。
以前から探していましたアミノ酸や調味料が入っていない塩とあみエビのみの
”あみ塩”が父の故郷、長崎に住む親戚が見つけてくれ、やっと手に入りました。
長崎では”あみつけ”と言います。
祖母はあたたかいご飯にのせて毎日食べていました。
ソウルでも無くてはならない調味料で、私にとってはとても親しみやすい食材でした。
お料理によって塩のかわりに使うととってもコクが出ます。
発酵食品ですので塩分に気をつけると身体にも良い調味料です。
やはり故郷の食べ物は何だか嬉しく懐かしく、味が違うような気がします!

キムチには欠かせないにんにくですが、昨日のレッスンでお話ししましたが
日本は湿気の多い島国、韓国は乾燥している大陸です。
同じ量のにんにくをいただいても身体からの発散の仕方が違います。
私はにんにくを一度に沢山フードプロセッサーにかけて冷蔵、冷凍に分けて
保存しています。
少し味が落ち着くように思います。
パンチが欲しい時にはすぐに使う方が良いですが、
ナムルなど生で召し上がる時には多少優しい味になります。

<画像はクリックすると拡大します>
CATEGORY >
韓国料理
| comments(0) | Website |
